カリキュラム紹介
学科 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|---|
全学共通科目 |
|
|
|
|
|
専門科目 | 基礎専門科目 |
|
|
|
|
基礎 看護学 |
|
|
|
||
成人老年 看護学 |
|
|
|||
母子 看護学 |
|
||||
精神 看護学 |
|
||||
公衆衛生 看護学 |
|
|
|||
看護学 特論 |
|
|
|||
臨地実習 |
|
|
|
|
|
助産学 関連科目 |
|
|
|||
看護の 総合 |
|
|
|||
教職関連 科目 |
|
|
|
||
他学部 聴講科目 |
|
|
●卒業に必要な必修科目 ●保健師課程必修科目 ●助産師課程必修科目 ●養護教諭課程必修・選択科目
授業紹介
-
- 生命倫理学
- 看護職は、尊厳死、生殖医療、臓器移植など、様々な倫理的問題に直面します。患者さんやご家族の権利を守るために、具体的な問題を検討しながら対応能力を身につけます。
-
- 臨床医療論Ⅰ~Ⅵ
- 医療現場で出会うことの多い疾患を中心に、病態とその症状、検査、治療方法など、患者さんの病状や治療経過に応じて適切な看護をするために不可欠な知識を学びます。
-
- 基礎看護実践論Ⅰ~Ⅴ
- 看護師-患者役の両方を体験する演習と、根拠を学ぶ講義を組み合わせながら、一人ひとりの患者さんに必要な看護を具体的に考え実践するための技術を身につけます。
-
- 公衆衛生看護実践論Ⅰ・Ⅱ
- 地域に暮らす人々の健康課題に対応した看護活動を学ぶために、学内演習に加え臨地演習を行います。実際に地域を巡ったり、家庭に伺ったりしながら人々の暮らしと健康との関連を広い視野で捉える力を養います。
-
- 在宅看護論
- 住み慣れた地域や家庭で療養する人々や終末期を迎える人々、そのご家族への理解を深め、生活の場で展開される看護ケアと社会資源や様々な職種との協働について学びます。
-
- 助産実践論Ⅰ・Ⅱ
- 妊娠・出産する人や生まれたばかりの赤ちゃんのケアに必要な理論と技術を身につけます。また、母子と家族が健康に過ごすための指導や相談活動の実際を学びます。
-
- 国際看護学
- 世界各国の保健・医療・看護について学び、国際協力や国内外の看護の課題を探求します。国際救援活動として、国内外の災害救援活動における看護についても学びます。
-
- 教職実践演習
- 4年間の養護教諭に関する「学びの軌跡の集大成」として、教師という仕事の意義や養護教諭の役割についての理解を深めるとともに、養護教諭として働くための実践的な力を身につけます。
-
- 看護研究Ⅰ・Ⅱ
- 講義や実習で学んできた看護を振り返ってテーマを定め、指導教員のもとで研究のプロセスに取り組みます。看護をじっくり考え論理的・総合的に探究していく力を養います。
4年間の時間割例
1年次(前期)
学科 | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri |
---|---|---|---|---|---|
1 | 人体の構造と機能Ⅰ | 感染免疫学 | 看護学概論 | スポーツⅠ | |
2 | 人体の構造と機能Ⅱ | 英会話(基礎) | 心理学 | ||
3 | 生物学 | 外国語学習 ストラテジー |
コンピュータ概論 | ||
4 | スタディスキルⅠ | 地域連携と ボランティア |
地域文化論 / キャリアデザイン入門 |
ICT演習Ⅰ(基礎) | |
5 | ドイツ語入門 | 統計学 |
2年次(前期)
学科 | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri |
---|---|---|---|---|---|
1 | 英会話(発展) | 成人慢性期看護学 | 母子看護学概論 | ||
2 | 公衆衛生 看護学概論 |
薬理学 | 基礎看護実践論Ⅲ | 教育本質論 | |
3 | 臨床医療論Ⅴ | 成人急性期看護学 | 基礎看護実践論Ⅳ | スポーツⅡ | |
4 | 臨床医療論Ⅳ | 精神看護学概論 | 臨床医療論Ⅴ | 母性看護学 | |
5 | 精神保健学Ⅰ | 教師論 |
3年次(後期)
学科 | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri |
---|---|---|---|---|---|
1 | 看護研究Ⅰ | 公衆衛生看護 実践論Ⅲ |
|||
2 | ICT演習Ⅲ (データ分析) |
リエゾン精神看護論 | プライマリ ヘルスケア論 |
看護管理学 | |
3 | 在宅看護論 | 国際看護学 | 保健医療 福祉行政論 |
||
4 | 養護概説 | 生命倫理学 | |||
5 | 保健医療 福祉統計学 |
4年次(前期)
学科 | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri |
---|---|---|---|---|---|
1 | 地域看護学実習Ⅱ | ||||
2 | |||||
3 | 看護情報論 | 人の生と死 | 地域看護学実習Ⅱ | ||
4 | |||||
5 | 卒業研究 |
※4年次の時間割は旧カリキュラムに基づくものです。