社会福祉士 [国家資格]
-
- 社会福祉士 活躍のフィールド
- ■地域包括支援センター ■障がい者福祉施設 ■高齢者福祉施設 ■母子生活支援施設 ■病院 ■学校 ■社会福祉協議会 ■児童相談所
-
- 取得可能な学科・コース
- ■ソーシャルワークコース ■福祉ケアコース ■子ども発達サポートコース ■臨床心理学科
精神保健福祉士 [国家資格]
![精神保健福祉士 [国家資格]](http://hptest.n-seiryo.ac.jp/cms/wp-content/themes/seiryo/images/page/faculty/nsu/welfare/qualification/image_seishin.jpg)
こころと豊かな地域生活を支える
精神病院や社会復帰施設、保健所、市役所などに勤務して、精神障がい者に対し、社会生活のための手助けをします。また家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなど様々な役割を担っています。精神障がい者の福祉向上のため、社会的ニーズは高まっています。
-
- 精神保健福祉士 活躍のフィールド
- ■精神保健福祉センター ■総合病院の精神科 ■精神科クリニック ■心療内科クリニック ■ハローワーク(就労支援) ■保健所・市役所 ■精神障がい者福祉施設 ■医療保護施設
-
- 取得可能な学科・コース
- ■ソーシャルワークコース
介護福祉士 [国家資格]
![介護福祉士 [国家資格]](http://hptest.n-seiryo.ac.jp/cms/wp-content/themes/seiryo/images/page/faculty/nsu/welfare/qualification/image_kaigo.jpg)
質の高い暮らしを支える
介護や福祉の専門的知識や技術を身につけ、身体や精神機能が低下し日常の生活を送るのに支障がある人に、食事や排泄、入浴、外出、身辺の整理整頓などの生活上の介護をします。さらに家族への介護指導も重要な仕事です。
-
- 介護福祉士 活躍のフィールド
- ■老人保健施設 ■訪問介護サービス事業者 ■デイサービスセンター ■特別養護老人ホーム ■身体障がい者施設 ■高齢者関連のサービス業
-
- 取得可能な学科・コース
- ■福祉ケアコース
保育士 [国家資格]
![保育士 [国家資格]](http://hptest.n-seiryo.ac.jp/cms/wp-content/themes/seiryo/images/page/faculty/nsu/welfare/qualification/image_hoikushi.jpg)
子どもの育ちと家族を支える
遊びや食事、睡眠、排泄などの日常生活を通して、子どもの健やかな育ちを援助する仕事です。保育所は児童福祉施設ですが、最近では、子育ての相談や情報提供など、仕事と子育てを両立させたい保護者を支える役割も担っています。また、児童養護施設や障がい児施設などの福祉施設で働く保育士も少なくありません。
-
- 保育士 活躍のフィールド
- ■保育所 ■児童養護施設 ■障がい児施設 ■母子生活支援施設 ■児童厚生施設 ■子育て支援センター ■乳児院
-
- 取得可能な学科・コース
- ■子ども発達サポートコース
認定心理士
心理学の専門家として仕事をするための基礎学力と技能を修得している証になる
大学で心理学に関するミニマムかつスタンダードな基礎知識・基礎技術を修得したことを日本心理学会が認定する、心理学の基礎資格です。この資格取得をめざすことにより、社会福祉、精神保健福祉、介護福祉、保育などの学びにおける人間理解がさらに深まります。
- 取得可能な学科・コース
- ■ソーシャルワークコース ■福祉ケアコース ■子ども発達サポートコース ■臨床心理学科
MSW(医療ソーシャルワーカー)
患者が社会復帰するための援助・助言をする
入院患者やその家族が直面する様々な問題解決のための援助を行います。たとえば保険や治療費の減免制度活用の援助、退院後の福祉施設の選定や在宅ケアサービスの調整など、患者やその家族の話に親身になったアドバイスを行います。
- 取得可能な学科・コース
- ■ソーシャルワークコース
介護職員初任者研修課程
家庭に派遣され、家事を代行する
高齢者や心身障がいがある人の家庭などに派遣され、炊事、洗濯、掃除などの家事を代行する仕事です。ときには入浴や排泄補助などの介護や、福祉施設への付き添いなども行います。また、家族の生活、介護に関する悩みや相談にも応じ、精神的な負担も軽くするよう努めます。
- 取得可能な学科・コース
- ■ソーシャルワークコース ■子ども発達サポートコース ■臨床心理学科
レクリエーション・インストラクター
レクリエーション活動の提案や指導をする
学校や職場、町内会などでスポーツ、ゲーム、イベントといったレクリエーション活動の指導をします。時には、イベント等の主催者の相談にのるなど、社会的にレクリエーションの大切さを啓蒙していくことも大切な仕事です。
- 取得可能な学科・コース
- ■ソーシャルワークコース ■福祉ケアコース ■子ども発達サポートコース ■臨床心理学科
福祉レクリエーション・ワーカー
社会福祉や医療・保健分野などで、レクリエーションの専門家として活動
心身に障がいがある人や高齢者などが、レクリエーションを通じて、自己実現のよろこびや生きがいを見いだすことができるよう、その企画・準備・運営を担当します。また、地域と福祉活動の連携が図れるイベントの企画や運営、さらにはボランティアスタッフの養成やコーディネートも行います。
- 取得可能な学科・コース
- ■ソーシャルワークコース ■福祉ケアコース ■子ども発達サポートコース ■臨床心理学科
メディカルクラーク(医療事務技能審査試験)
患者と関わりながら医師や看護師をサポートする
医療事務職として、診療報酬請求事務業務や窓口業務などを行います。
- 取得可能な学科・コース
- ■ソーシャルワークコース ■福祉ケアコース ■子ども発達サポートコース ■臨床心理学科
取得可能な任用資格※
- 社会福祉主事
- 児童福祉司
- 知的障害者福祉司
- 身体障害者福祉司
- 精神保健福祉相談員
- 家庭相談員
- 児童心理司
- 心理判定員
- 児童指導員
※任用資格とは 採用時の資格条件にはなりませんが、採用後の人事で任用される場合に必要となる資格です。
尊厳のある暮らしを支える
児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障がいや社会環境などから日常生活に支障のある人たちの悩みを傾聴し、一緒に解決する専門職です。福祉制度・施設の利用方法などをアドバイスするだけでなく、人や地域とのつながりを大切にし、福祉社会の実現のために組織づくりをするなど、地域全体をフィールドとして活躍します。